System
デッキを作成する

デッキ作成

任意のクラスとニュートラルクラスの中から自由に40枚のカードを選んでデッキを作成します。
本サイト内で公開している「Deck Portal」では好きなカードでデッキを作成したり、人気のデッキをコピーして自分のデッキとして編集することができるので、Shadowverse: Worlds Beyondを始めたばかりの方にもおすすめです。

特定のカードを手に入れたいときは
レッドエーテルを活用しよう

ミッションなどの達成報酬や、余ったカードを分解することで「レッドエーテル」が獲得できます。
手に入れたレッドエーテルで好きなカードを生成することが可能です。

クラスの特徴

リーダーやカード、デッキには「クラス」があり、それぞれの特徴を持ちます。
そのクラスにしか使えないクラス専用カードと、どのクラスでも使えるニュートラルカードがあります。

  • クラス: エルフ
    「フェアリー」のようなコストの小さいカードを手札に加えることが得意なクラスです。
    手札に加えたカードを1ターンの間にたくさんプレイして「コンボ」能力を働かせることで、戦況を有利にします。
    手札が多く、各ターンの選択肢が豊富なので、テクニカルに戦いたい人におすすめのクラスです。
  • クラス: ロイヤル
    兵士・タイプを持つ「ナイト」をはじめ、フォロワーを場に展開することが得意なクラスです。
    展開したフォロワーを他のカードで強化することで、バトルを有利に進めることができます。
    フォロワー同士のバトルというShadowverse: Worlds Beyondの基本を学ぶことができる、初心者から上級者まで幅広くおすすめのクラスです。
  • クラス: ウィッチ
    スペルや土の印を主軸に戦うことが得意なクラスです。
    スペルをプレイすることで「スペルブースト」能力を働かせたり、土の印・タイプを持つアミュレットを消費して「土の秘術」能力を働かせることで有利な状況を作り出します。
    他のクラスとは一味違うバトルを楽しみたい人におすすめのクラスです。
  • クラス: ドラゴン
    PP(プレイポイント)の最大値を増やすカードを使い、コストの大きいカードをプレイすることが得意なクラスです。
    PP最大値が7以上になると「覚醒」能力も働くようになり、逆転を狙うこともできます。
    攻撃力や体力の大きなフォロワーも多いので、他のクラスより派手なバトルをしたい人におすすめのクラスです。
  • クラス: ナイトメア
    墓場や体力を消費することで、幅広い戦術で戦うことができるクラスです。
    墓場を消費して「ネクロマンス」能力を働かせたり、破壊されたフォロワーを死者として蘇らせる「リアニメイト」能力を使ったりして勝利を目指します。
    他にも様々な戦術があり、トリッキーに戦いたい人におすすめのクラスです。
  • クラス: ビショップ
    相手のフォロワーを消滅させたり、自分のリーダーを回復したりすることが得意なクラスです。
    アミュレットを使うことも得意で、時間差で能力が働く「カウントダウン」や好きなタイミングまで温存できる「アクト」能力を使って臨機応変に戦います。
    じっくり戦況をコントロールして戦いたい人におすすめのクラスです。
  • クラス: ネメシス
    トークンを使って戦ったり、カードをコピーしたりすることが得意なクラスです。
    コストがない「操り人形」と他のカードを同時に使ったり、アーティファクトを他のカードでコピーしたりなど、カードを組み合わせて力を発揮します。
    いろいろなカードの相互作用を試したい人におすすめのクラスです。
  • クラス: ニュートラル
    通常のカードとは異なり、どのクラスでも使うことができるカードが分類される特殊なクラスです。
    そのため、クラスによらず扱いやすい能力を持つカードが多く、ニュートラル特有の能力はありません。
    クラスによって活用の方法が変わるカードもあり、奥の深いクラスです。

カードの分類

Shadowverse: Worlds Beyondのカードには「フォロワー」「スペル」「アミュレット」の3つの分類があります。

  • フォロワー
    バトルの主役となるカードです。フォロワーは相手のリーダーか相手のフォロワーを攻撃することが可能です。
    また、バトル中に進化 / 超進化することができ、より強力になったり特別な能力を得たりします。
  • スペル
    スペルカードはプレイ(使用)するとカードに書かれている能力が働き、すぐに墓場に置かれる使い捨てのカードです。
  • アミュレット
    アミュレットのカードは攻撃したり攻撃されたりすることがありません。
    プレイ(使用)するとその場にとどまり、カードの能力でバトルを支援します。

カードの見方

画面をスクロールすると、各項目についての説明が表示されます。

  • コスト
    カードの左上にある数字が「コスト」です。
    コストと同じ数のPP(プレイポイント)を使ってカードをプレイ(使用)します。
  • 攻撃力
    カードの左下にある数字が攻撃力を表しています。
    攻撃力の数だけ相手にダメージを与えることができます。
  • 体力
    カードの右下にある数字が体力を表しています。
    ダメージを受けると減少し、0になるとこのカードは破壊されます。
  • カード詳細
    カードのクラスや能力など詳しい情報をみることができます。
    クラス
    すべてのカードには「クラス」が決められており、クラスごとにそれぞれ特徴があります。
    タイプ
    一部のカードにはタイプがあり、特定のタイプのみに働く能力があります。
    能力
    さまざまな能力でバトルに影響を与えます。能力欄をタップすると説明が表示されます。